~ソファー座面のウレタン交換~
お客様から、「ソファーが沈む」とご相談をいただきました。
拝見いたしましたら、常に座る部分にウレタンがヘタってしまい、フレームに底打ちをしている状態でした。
ウレタンは消耗品ですから、使用頻度や経年や紫外線を強く浴びるなどで劣化してしまいます。
更にこちらのソファーは、「ウェービングベルト」仕様となってますので、さらにソフト感が出ていたのかもしれません。
お客様から、新規のソファーのお考えもお聞きいたしましたが、
こちらのソファーのデザインやサイズがとても気に入ってられ手ましたし、
張地は全く傷んでなかったので、ウレタンの交換をさせていただく事になりました。
更にお話を伺っていて「硬めの座面で座りたい」とのご意見がございましたので、
硬め仕上がりになるようにさせていただきました。
~現状の座面確認~
木工屋さんにて現状の中身を確認していただきました。
まずは座面の張地を取り外し、ヘタったウレタンを取り外してみましたら、ウェービングベルトはゴム製でした。
本来なら強度を増すために、ゴムと繊維を組み合わせた素材や、麻材を使用するのですが、
ゴム材のみのベルトでしたので、よく座る部分が弱っていて伸縮がうまくいってない状態でした。
~ソフトウレタンの2枚重ね~
取り外したウレタンも確認してみました。
性質の違うソフトウレタンが重ねられてましたが、下地の劣化が始まっておりました。
つぶれると戻るまで時間がかかってしまい、ソファーのクッション材としての役割も終わっておりました。
診断結果は…
伸縮しないベルトと劣化が始まっている柔らかいウレタンが沈む原因を作っておりました。
~お好みのソファーへ生まれ変わる~
お客様から、
「硬めのソファーにしてください」とお話を伺いましたので、作り直す方向性として…
ウェービングベルトから合板仕様に
2重ソフトウレタンからチップウレタン・ソフトウレタン重ね仕様に
変更させていただきました。
~合板仕様へ~
座面の底面に合板を敷きこと、沈み込みがなくなり、しっかり支えてくれる仕上がりになります。
イメージは病院や銀行などの待合室にあるような椅子です。
まずはウェービングベルトを取り外します。
ベルトを取り外しましたら、合板をハメこむ準備に入ります。
合板がフレームに落ち込まないように、中桟と取り付けます。
真ん中に桟が入る事で、フレームの補強にもなります。
中桟が入りましたら、厚さ12㎜の合板をハメこみます。
これより下に沈み込む事は無くなりました。
さらにハメ込んだことで、捻じれや歪みなどの耐久も出てきました。
その上にウレタンを乗せていきます。
~チップウレタン・ソフトウレタン重ね仕様~
硬めに仕上げるためには、ウレタンも変更いたします。
ソフトウレタンのみですと沈み込んでしまうフィーリングになってしまいますので、
柔らかな中にも、芯があるウレタンを使用しなければなりません。
ウレタンの下地に、チップウレタンを敷きました。
チップウレタンはリクライニングベットのマットレスにも使用されている素材です。
しっかり支えて身体を受け止めてくれるウレタンです。
下地として40㎜敷いてみました。
チップウレタンの上には20㎜のソフトウレタンを重ねます。
ただ固いだけのソファーですと、長時間座っていると血流が上手くいかず、お尻が痛くなってしまいます。
例えば、映画館の椅子などはとても固くなってますので、2時間くらい同じ姿勢にいるとお尻が痛くなりますので、位置をずらして座りなおしたり致します。
こちらは家庭用ソファーですから、くつろいで座っていただくためにも、硬さの表面にはソフトウレタンを敷き、少しのソフト感を作り出さなければなりません。
~張地を戻して完成~
全ての工程が終わりましたら、張地を戻して完成です。
張地は変わってませんから、見た目は全く変わってないソファーです。
しかし中身は全くの別物。
沈み込みを防ぎ、しっかり身体を支えて受け止めてくれる
お客様好みのソファーに生まれ変わりました。
お気に入りのソファーは長く使っていたいものです。
それでも時間の経過とともに、張地やウレタンはダメージを追って傷んでいきます。
新たなソファーに入れ替えも良いですが、
張地やウレタンを交換するだけでなく、好みの硬さに変更するリメイクも選択肢の1つとしてお考えになってみてはいかがでしょうか。