~鏡だけでも救ってください~
お客様から、何年も使用していない洋服タンスの
「鏡だけでも使用できないか?」
と、お問い合わせをいただきました。
お客様とお話をしていくと・・・
地蔵堂大火と第二室戸台風で被害を潜り抜けてきたタンスのようです。
タンスとしては使用できなくても、このお家の「守り神」的な存在という事で、ご希望に添える物をリメイクしたくなりました。

~水を浴びて傷んでしまったタンス~
大火の時の消火の水と台風で屋根が飛ばされて雨水を浴びてしまったようですが、鏡自体は傷もほとんど見えません。
更にじっくり観察すると、扉の引手や彫り模様など、手をかけられている品物と分かります。
お客様からお話を伺い、木工屋さんと相談しながら・・・
「既存の部品をそのまま利用してスタンドミラーに仕上げよう」
となりました。
~リメイクされたスタンドミラー~

鏡だけでなく、右側の扉も利用して・・・
さらにタンスの脇板のフレームを脚にしたスタンドミラーが完成いたしました。
特徴的な引手も、ネクタイやカバンなども掛けられるようになっております。

そして鏡を開くと、特徴的な扉の飾り彫りも見る事ができます。
本体と脚をつなぐ丁番以外の部品も金具も全てタンスから移植しました。
・・・つまりは、丁番以外はすべてタンスの部品を使用してリメイクさせていただきました。
タンスとして、この家の歴史を見守ってきたタンス・・・
今度はスタンドミラーとして、新たにこの家と歴史を刻んでいっていただけたら、うれしく思います。




























































































ベッドを使用する事で、立ち上がり時の動作が楽だったり、布団の出し入れが無くなり負担が無くなりラクラク生活ができます。

今回の再生ポイントは・・・

ランナーマグネットを開かずに、合わせの部分から斜め上にたくし上げてみました。
これだけ見ると、普通の杖先に見えますが・・・
程よいサイズのアイスピックが飛び出てきます!
現在ご使用されている杖先の口径が規格内(13~14㎜以内)であれば簡単に取り付けられます!
最近杖が滑ってしまう方や、冬道を安全に歩きたいと思われる方は、試してみてはいかがでしょうか?
また、東向の別の窓に、同じくタチカワブラインドさんのプリーツスクリーンのペアタイプ・・・
・・・実はこれは同じお部屋の窓になります!


ブラウン色とベージュ色から選ぶ事ができます!!

天然素材の竹を使用していて、純日本家屋の廊下にしっかりハマったと思えます!
お預かりした、ダイニングチェアーをチェックしてみたところ・・・
接着剤が甘くなっている部分を確認するため、まずは分解してみます。
すぐに木工用ボンドを流し込むのではなく、乾燥してしまった接着剤を、ヤスリを使い木部が出る状態にいたします。
木工ボンドをホゾに付けて、水平を見ながら組み立てます!
脇にもたれ座る事で、シェリー独特のフォルムが、骨盤とソファーの背面の隙間を埋めてくれて、座っていても腰が痛くならない事に繋がります!




シンコールさんの「
デザインも可愛い花柄がお部屋を明るく演出してくれます!




カタログ写真は自然光で撮影されてます。
フェリアスは背もたれと座面が2分割なんですが、「3人で座る」事を重要視されていたので、オーダーで3分割にしてもらいました。
フェリアスは標準でブリッジ脚になってます!
ポールを持つ事で上半身を積極的に動かす全身運動で、短時間の歩行でも高い運動効果がえられます。
ポールを持つだけで4点支持歩行となり、足腰へかかる負担を約5㎏~8㎏/歩、軽減いたします。
若い人も年配の人も男性も女性も手軽に短時間で、安全に運動効果が得られる、効率良いウォーキングスタイルです。
そこで近年、使用される窓も増えてきた、ウェーブロン機能を持った生地を選んでみました!
シンコールさんの

ガラスの表面に付いた水滴は拭き取れますが、中側の水滴は拭き取れないので、常に残った状態になってます。
